先日、彼女とヤマハスタジアムでサッカー観戦をしてきました。今回の記事ではヤマハスタジアムについて、アクセス、アウェイグッズは身につけられる? 良かった点、注意点等をまとめています。今回の記事が、今後行かれる方の参考になれば嬉しいです。
本記事はPRを含みます。
ヤマハスタジアムとは?

ヤマハスタジアムは静岡県磐田市にある、サッカー、ラグビーができる球技専用スタジアムです。また、ジュビロ磐田のホームスタジアムになります。

球技専用スタジアムのため、観客席からピッチまでの距離が近いです! そのため、試合をとても観やすいのが特徴です。
アクセス
ヤマハスタジアムの最寄り駅は、JR御厨駅になります。ここから約1.5キロ、徒歩約20分になります。駅からの直行バスはありません。
車の場合、スタジアム周辺にある駐車場が便利です。
こちらのジュビチケから買うことができます。スタジアム周辺には、コインパーキング等が少ないので、事前に買ったほうがスムーズに入れます!

私達は、ヤマハスタジアムの裏にある第7駐車場を使いました。スタジアムから目と鼻の先にあったので、とても便利でした!
アウェイグッズは身につけられる?

こちらがヤマハスタジアムの席図になります。K指定席、SS指定席(北・ビジター側)およびS指定席(北・ビジター側)以外での、ビジター応援グッズを身に着けての応援は禁止です。上記の注意点を守ればアウェイグッズは身につけられます。

こちらがビジターゴール裏から見た、SS指定席(北・ビジター側)およびS指定席(北・ビジター側)の様子になります。アウェイグッズを身に着けている人が多かったです!
良かった点
- 席からピッチが近い
- ジュビロサポーターが温かい
- 近くに遊べるところが多い
これらが良かった点として挙げられます。これらについて詳しく説明していきます。
席からピッチが近い

こちらがヤマハスタジアムのピッチを写したものになります。

このように、陸上のトラックがあり、観客席からピッチまでが遠いスタジアムも多くあります。
しかし、ヤマハスタジアムはトラックが無いため観やすいです。そして迫力が凄いです! ピッチが近いのが魅力の1つです。
レモンガススタジアム平塚でサッカーアウェイ観戦した【体験談】
レモンガススタジアム平塚も魅力が多いところなので、併せて読んでみてください。
こちらでは、ヤマハスタジアムと同じくらい観客席からピッチまでが近い、三協フロンテア柏スタジアムをまとめていますので、併せて読んでみてください。
ジュビロサポーターは温かい
試合前にスタジアムDJから「セレッソ大阪のサポーターの皆さん、お越しいただきありがとうございます。」という言葉があり、スタジアム全体が拍手で包まれました! チームによっては拍手がまばらだったりもあるのですが、ジュビロサポーターはとても温かかったです!
また、スタジアムのスタッフさんも丁寧に対応してくださり、とても良かったです!
近くに遊べるところが多い
- 掛川花鳥園
- 掛川城
- 磐田市香りの博物館
- 浜名湖
- 浜松市動物園
- 浜松餃子巡り
- さわやかハンバーグ
私達がヤマハスタジアムに行ったとき、これらに行きました!

その中でも、磐田市香りの博物館で、自分で調合する香水作り体験は、とてもおもしろかったです! カップルにおすすめです。

掛川花鳥園では、可愛い鳥たちと戯れられます!
こちらで詳しくまとめていますので、併せて読んでみてください。
注意点
- アクセスが悪い
- アウェイエリアのスタグルが寂しい
- ゴール裏席に手すりが2つある
- 屋根のある席が少ない
注意点として、これらが挙げられます。これらについて詳しく説明していきます。
アクセスが悪い
ヤマハスタジアムの最寄り駅のJR御厨駅から、徒歩約20分になります。加えて、駅から直行バスはありません。 Jリーグのスタジアムで最寄り駅から徒歩15-20分は多いのですが、バスが無いのは珍しいです。これが大きな注意点になります。
アウェイエリアのスタグルが寂しい

こちらがアウェイエリアのスタグルになります。こちら一つだけあるので、寂しさを感じてしまいます。

アウェイ席から真逆の南スタンド側にあるジュビロ広場では、多くのお店があり、アウェイグッズを付けてる人も立ち入ることができます。
ゴール裏席に手すりが2つある

こちらは、私達が座ったK指定席(ビジターゴール裏)の前から3列目の様子です。座って観戦すると、手すりがあってとても観にくかったです! チケットを買う際、前の方は注意したほうが良いです!
屋根のある席が少ない

屋根がある席は、メインスタンドとホームゴール裏の一部です。メインスタンドの前の方は、風によって吹き込んで来ることがあるので、注意が必要です! 天候が悪そうなときは、雨ガッパを忘れずに持っていってください!
チームカラーがある為、透明が無難です。
雨の日のサッカー観戦で注意することと持ち物を体験談を元に紹介
こちらでは、雨の日のサッカー観戦での注意点と持ち物を詳しくまとめています。併せて読んでみてください。
冬はカイロ等、夏は制汗剤等があると便利です。
パナソニックスタジアム吹田でサッカーアウェイ観戦した【体験談】
こちらでは、全体的に客席が屋根で覆われているパナソニックスタジアム吹田についてまとめています。こちらは客席からピッチまでが近く、新しいスタジアムなのでとてもおすすめです。
まとめ
今回は、彼女とヤマハスタジアムでアウェイ観戦してきた体験談をまとめました。客席からピッチまでが近く、迫力があったこと。駐車場がスタジアムの真裏にあるなど、良いところが多くありました。
今回の記事が、これからヤマハスタジアムに行こうと考えている方々の参考になれば嬉しいです。

こちらで高速バスの比較ができます。遠征の際、こちらから予約してもらえるとありがたいです!
こちらでは、同じ静岡にあるIAIスタジアム日本平についてまとめています。観客席からピッチまでの距離が近く、とても良いスタジアムなので、併せて読んでみてください。
こちらでは、隣の愛知県にある豊田スタジアムについてまとめています。サッカー専用スタジアムなので、とても観やすいです。併せて読んでみてください。
スタジアムでのサッカー観戦で持っていくと便利なものを体験談を元に紹介
こちらではサッカー観戦でのおすすめの持ち物をまとめています。併せて読んでみてください。
こちらでは、カップルにサッカー観戦をおすすめする理由をまとめていますので、こちらも読んでみてください。
こちらでは、ヤマハスタジアムを含めた8個のスタジアムをまとめていますので、併せて読んでみてください。
コメント